2012年11月19日

開業準備

第四回『個店開業セミナー・入門コースが』11月17日(土)に開催されました。

浜松会場では、SS経営コンサルティンググループ

税理士法人SS総合会計 代表社員 税理士 鈴木宏典氏をお招きし、

設立に関する税務や法務についてお話を頂き、具体的な手続き方法を学びました。

法人・個人のメリット、デメリット

法人では、税金のメリットがあるが、赤字でも年間71,000円の地方税がかかる、

社会保険は社員一人でも加入しなければならない。

個人では、法人ほど資金がかからない、社会保険は社員五人未満であれば

加入しなくてもよい。

しかしながら、○○○商店では取引はしたくないが、㈱○○○商店であれば

取引を行う。というケースもあるため、個人で考えていたが、法人登録をした礼も

ある。どちらで登録すれば良いかは、事業規模を考えて決めると良い。

屋号調査、代表印の注文、定款作成~法務局で登記申請の手続きには

2~3週間程かかる。等、基礎知識を学びました。

次に、日本政策金融公庫・浜松支店 鹿毛昭弘氏をお招きし、

創業支援融資制度について学びました。

新規開業資金

融資額7,200万円以内(うち運転資金4,800万円以内)

返済期間

設備資金:15年以内 特に必要な場合20年以内(うち措置期間 3年)

運転資金:5年以内 特に必要な場合7年以内(うち措置期間 6ヶ月以内 
                                特に必要な場合 1年以内)

その他、女性・若者・シニア起業家資金や再チャレンジ支援融資(再挑戦支援資金)など

いくつかの支援制度があることを知りました。

最後にメイン講師、法貴礼子氏より

開業準備 ~設立にあたって実務的に必要な事柄、便利な資金調達方法~

をお話いただきました。

利益性の分析

・従業員一人当たりの年間純利益・・・まずは業界平均を目指す。

・従業員一人当たりの年間粗利・・・まずは年間1,000万円を目指す。

粗利と営業利益のバランスをみる。 = 経営効率

経営効率の目標・・・まずは8% (4%を切ると資金繰りが苦しくなる)

多忙になったからといって安易に雇用するとコストが掛かるため、

一人で出来る事の効率を上げていく事を考える。

効率的な経営を目指す

・顧客接触きかいの向上・・・魅力的なオファー・USP、
              一度にたくさんの人を集める(イベントなど)等

・販売単価(粗利)アップ・・・無料商品。サービスを追加する。
               購入時に商品を追加する(アップセル)等

・購入頻度の向上・・・点ではなく線で売る。バックエンド商品を置く。既存客との連絡を取り続ける。等

まずは、きちんとした経営計画ビジネスプランを立てることから始めましょう。


次回11月27日(土)個店開業セミナー・実践コースで皆様とお会いできることを
楽しみにしておりますface22




セミナー詳細はこちらから・・・

↓ ↓ ↓

http://kotenkaigyou.com/



同じカテゴリー(セミナー)の記事画像
取材 〈続編〉
全課程終了♪
取材 村松園
大寒
取材
公開プレゼンテーション
同じカテゴリー(セミナー)の記事
 取材 〈続編〉 (2013-02-08 08:49)
 全課程終了♪ (2013-02-07 08:07)
 取材 村松園 (2013-02-06 15:33)
 大寒 (2013-01-21 17:07)
 取材 (2013-01-17 10:01)
 公開プレゼンテーション (2012-12-25 15:43)

Posted by 魅力ある個店開業セミナースタッフ at 16:11│Comments(0)セミナー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
開業準備
    コメント(0)